ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐や繊維の用語集

ポリプロピレン繊維(polypropylene)

ポリプロピレン繊維とはポリプロピレンは、日本では1960年に製造技術が導入され、生産を開始しています。当時は、「夢の繊維」「最後の合成繊維」などと、話題になりました。今までほとんど顧みることのなかった石油の廃ガスから製造され、水に浮くほど軽...
ゴム紐や繊維の用語集

長繊維の糸の太さ(dtexまたはT)や長さ(m)を計算式で算出する方法

デシテックス(dtex または、T)とは?dtex(デシテックス)は、シルク(生糸・絹)や合成繊維などの長繊維の繊維や糸の太さ(繊度)を表すSI単位(国際単位)です。dtex(デシテックス)は、恒長式番手(こうちょうしきばんて)の1つで、一...
ゴム紐や繊維の用語集

天然ゴム糸やポリウレタン弾性糸の太さの単位やカラー

ポリウレタン弾性糸の太さの単位は、デシテックス(T、dtex)を使用しますポリウレタン弾性糸は、合成繊維であり、長繊維(ライクラの場合、1本の糸に、通常127本の繊維があります)です。長繊維であるポリウレタン糸の太さは、恒長式番手のデシテッ...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(平ゴム・織ゴム・編ゴム・コールゴム・丸ゴム等)の仕立形状

平ゴム、丸ゴムの等のゴム紐の仕立形状(したてけいじょう)平ゴムや丸ゴムなどのゴム紐は、お客様の要望により、ボビンに巻いたり、円盤状に巻いたりします。ここでは、仕立形状について画像も掲載して、分かりやすく説明します。幅の違いによって、また、使...
ゴム紐や繊維の用語集

賢いゴム紐(平ゴム・丸ゴム・織ゴム・編ゴム・コールゴム)の買い方・選び方

賢いゴム紐(平ゴム・丸ゴム・織ゴム・編ゴム・コールゴム)の選び方・買い方(衣料用)有限会社津田産業直販部の問合せ担当の私(越野勤:ゴム紐専門家・ゴム紐おじさん)は、約60年間、織物やゴム紐などの繊維製品と付き合ってきました。その約20年間の...
ゴム紐や繊維の用語集

アラミド繊維(aramid fiber)

アラミド繊維(aramid fiber)とはアラミドとは、芳香族ポリアミド(aromatic amide)のことで、脂肪族ポリアミド(ナイロン)と区別するため名付けられました。アミド結合-CONH-がベンゼン環のような芳香環を結合して高分子...
ゴム紐や繊維の用語集

羊毛繊維(ウール:wool)

羊毛繊維(ウール:wool)とは?羊毛繊維は、原料が、羊(sheep)の毛(=羊毛、ようもう)のことで、動物繊維の一種です。羊毛を用いた糸(=毛糸)や織った布(=毛織物)もウールと呼ばれます。羊毛や獣毛類の毛の表面は鱗(うろこ)のような鱗片...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐を生産する時に発生する静電気について

静電気とは?静電気とは、物体に蓄えられた電荷や、その電荷によって引き起こされる現象のことです。日本では秋から冬にかけて、乾燥すると、静電気が発生しやすくなります。静電気と言えば、乾燥した部屋でドアノブを触ったときにパチッとくる電撃や、暗闇で...
ゴム紐や繊維の用語集

絹繊維(シルク:silk)

絹繊維とは絹(きぬ:silk シルク)は、蚕(かいこ)の繭からとった天然繊維であり、動物繊維です。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800 - 1,200...
ゴム紐や繊維の用語集

アクリル繊維(acrylic fiber)

アクリル繊維とは?について説明しますアクリル繊維はアクリロニトリルを主原料とした繊維です。溶融紡糸法で紡糸されます。1950年にデュポン社が初めて工業生産を開始しました。アクリルは、ポリエステルやナイロンと共に3大合成繊維と呼ばれており、中...
ゴム紐や繊維の用語集

ナイロン繊維(nylon)

ナイロン繊維とはナイロン(nylon)は、1935年アメリカのデュポン社の研究員ウォーレス・カローザスによって開発されました。世界初の合成繊維でした。当時は、「石炭と空気と水から作られた、蜘蛛の糸より細く、絹よりも美しく、鋼鉄よりも強い」と...
ゴム紐や繊維の用語集

ポリウレタン弾性繊維(polyurethane)

ポリウレタン弾性繊維ポリウレタンとは、ウレタン結合を有する重合体の総称で、通常イソシアネート基と水酸基を有する化合物の重付加により生成されます。ウレタン(-NH・CO・O-)が介する結合をウレタン結合と言います。ポリウレタンは、添加物の配合...