羊毛繊維(ウール:wool)

羊毛繊維(ウール:wool)とは?

羊毛繊維は、原料が、羊(sheep)の毛(=羊毛、ようもう)のことで、動物繊維の一種です。

羊毛を用いた糸(=毛糸)や織った布(=毛織物)もウールと呼ばれます。

羊毛や獣毛類の毛の表面は鱗(うろこ)のような鱗片で覆われています。

髪の毛のキューティクルみたいなものです。

これをスケール又はセレーションと呼び、綿、網、麻などほかの天然繊維にはみられないウールの特長の一つです。

羊毛繊維の英語表記は?

英語表記は、「wool」です。

羊毛繊維の比重、水分率は?

比重:1.32

水分率:16%

羊毛主成分はタンパク質のケラチンです。

羊毛繊維は、短繊維です。

ゴミや不純物を取り除いて、梳毛(そもう)して、スライバ化し、紡績(ぼうせき)して糸となります。

羊毛繊維は、ジグザグ形に捲縮(けんしゅく)した形状(クリンプスという)で、ナチュラルツイストという天然の撚りがあるので糸同士が絡みやすく締まりやすくなっています。

一方このスケールは縮絨(しゅくじゅう)作用の原因となり、とくにせっけん水と熱と圧力の下では、羊毛繊維が互いに絡み合って硬いかたまりとなります。(フェルト化)。

一般にフェルト化がおこると実用には不都合なため、塩素処理をしてスケールを少し破壊した羊毛製品が多いです。

ウール(wool)は羊毛のことですが、メリノ種の羊の毛のことをいいます。

オーストラリア、ニュージーランド、フランスのメリノ種が有名です。

現在、世界中で飼育されている羊は約11万頭です。

そのなかで、もっともすぐれているのは、オーストラリアを代表するメリノ種の羊です。

1頭からは、平均約4・6kgの羊毛がとれます。

羊毛繊維(wool)の特徴

肌触りが柔らかい。
熱伝導率が低いので、冬は暖かく夏は涼しい。
吸湿性に優れている。
空気中の湿気を吸収し、水分が蒸発するときに気化熱を奪うため、夏は涼しく感じる。
染色性が良く、色落ちしにくい。
型くずれしにくい、しわになりにくい。(しわになっても、蒸気を当てると簡単に戻ります)
水洗いすると縮んで硬くなりフェルト状になります。
虫の害を受けやすい。
酸には比較的強いがアルカリには弱い。

羊毛繊維(ウール:wool)の用途

スーツ

コート、ジャケット

セーター、マフラー

〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

お問合せフォームこちらです。

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴムひもの専門店を目指します

お問合せはこちらから

1

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。