ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐や繊維の用語集

フェストン仕上げ加工機の紹介(平ゴムの折り畳みや流し込みをします)

フェストン仕上げとは?フェストン仕上げとは、一定幅(20ミリ幅)以上の平ゴムを往復運動で連続して折りたたみながらつなぎ目や切れ目が少ないようにして箱に入れて仕上げる事を言います。15ミリ幅以下の場合は、上下の往復運動を繰り返しながら(綾を振...
ゴム紐や繊維の用語集

レーヨン繊維(rayon)について

レーヨン繊維とは?レーヨン(rayon)は、世界で最初に作られた化学繊維(かがくせんい)です。パルプなどを原料としているので、再生繊維(さいせいせんい)と呼ばれています。もちろん長繊維です。ステープルにした短繊維のものは、ステープル・ファイ...
ゴム紐や繊維の用語集

綿繊維(コットン:cotton)

綿繊維とは?綿繊維は、天然繊維です。そして短繊維です。木綿(もめん)とも言います。綿繊維は、最も古い時代(約8,000年~7,000年前)から衣料用繊維として使用されてきました。綿(cotton)の木は、「あおい科わた属」で栽培は、年1回、...
ゴム紐や繊維の用語集

ポリエステル繊維(polyester)

ポリエステル繊維ポリエステル繊維は、1941年に、イギリスのウィンフィールドとディクソンによって開発された合成繊維です。(テリレンという製品名で発表されました。)1953年にアメリカのデュポン社が特許を取得し工業化しました。日本では、195...
ゴム紐や繊維の用語集

織物の三原組織について

織りの三原組織についての説明をします三原組織のことを、「三元組織」や「三限組織」、「三源組織」と誤って表記される場合もあるようです。また、三大組織(さんだいそしき)という方もいますが、3つの原則的な組織なので、正式には、三原組織と表記します...
ゴム紐や繊維の用語集

平ゴムに染料プリント加工(インクジェットプリント)

平ゴムに染料プリント加工(インクジェットプリント)上の画像は、染料プリントが可能なボクサーパンツ用織ゴムのサンプルです。上から(片面が)薄紫色、薄い水色、薄グレー色の織ゴムです。(この裏面の白色部分にプリント加工をします。)上の画像は、平ゴ...
ゴム紐や繊維の用語集

糸の太さ・繊維径の単位

糸の太さ・繊維径の単位について説明します糸の太さ(繊度(せんど)ともいいます。)は、非常に細くて柔らかいし中空繊維(中空糸)もあるし、丸断面の糸ばかりではなくて、光沢糸や吸汗速乾などの異形糸もあるし、また、衣料用の糸は軽く押されただけでつぶ...
ゴム紐や繊維の用語集

平ゴムのリング加工(縫製)をしたゴムバンド(自動ミシン)

平ゴム(織ゴム、編ゴム、コールゴム)の自動ミシンによるリング加工(縫製)について有限会社津田産業直販部は、平ゴム、丸ゴムなどのゴム紐を生産するだけでなく、カットや結び加工、また、自動リングミシンによるリング加工(輪加工・縫製)などの二次加工...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(平ゴム、織ゴム、コールゴム)のプリント(印刷)加工

ゴム紐(平ゴム、織ゴム、コールゴム)に各種プリント加工(印刷)します有限会社津田産業直販部は、お客様のご要望に応じて、ゴム紐、平ゴム、織ゴム、編ゴム、コールゴム、リボン、テープ等に、プリント加工(印刷加工)をします。上の画像は、ゴム紐にプリ...
ゴム紐や繊維の用語集

平ゴム(織ゴム)の分解と弾性糸の入り率の測定の方法(耐久性の評価)

平ゴムの耐久性を良くする方法とは?平ゴムの耐久性(織ゴムやコールゴム等)を良くするには、① 太い弾性糸(ゴム糸)を使用する。② 弾性糸の入り率(いりりつ)を大きくする。(ゴム糸を引っ張り過ぎて平ゴムを生産しない。)という2つの方法があります...
ゴム紐や繊維の用語集

コールゴムの分解と弾性糸の入り率測定の方法(耐久性の評価)

コールゴムの分解と弾性糸の入り率測定方法平ゴムの耐久性(織ゴムやコールゴム等)を良くするには、① 太い弾性糸を使用する。② 弾性糸の入り率を大きくする。(ゴム糸を引っ張り過ぎて平ゴムを生産しない。)という2つの方法があります。また、一般的に...
ゴム紐や繊維の用語集

ニードル織機の織り方

ニードル織機とは?上の画像は、当社(津田産業直販部)サイトのトップページのメイン画像です。6本掛けの細幅(20ミリ幅以下)のニードル織機です。40ミリ幅くらいまで織れる織機は、4本掛け100ミリ幅くらいまで織れる織機は、2本掛けの場合が多い...