レーヨン繊維(rayon)について

レーヨン繊維とは?

レーヨン(rayon)は、世界で最初に作られた化学繊維(かがくせんい)です。

パルプなどを原料としているので、再生繊維(さいせいせんい)と呼ばれています。

もちろん長繊維です。

ステープルにした短繊維のものは、ステープル・ファイバーからスフとも呼ばれていました。

絹に似せて作った再生繊維で、人絹(じんけん)(人造絹糸)と昔は呼ばれていました。

(成分は、綿や麻と同じセルロース(繊維素)で構成されていますので、土中で自然に分解され土に還るエコロジー繊維です。)

1884年にフランスのシャルドンネ伯が、硝酸セルロースを作ったのが始まりです。

ただ、硝酸セルロースは燃えやすい危険なものでした。

1905年に、イギリスのコートルズ社からビスコース法によるレーヨンが生産されました。

木材パルプやコットンリンターなどのセルロース部分を水酸化ナトリウムなどでアルカリ処理して、ビスコースにして、凝固液の中に押し出して紡糸します。(湿式紡糸)そのため、特にビスコースレーヨンとも呼ばれています。

凝固液に紡糸された糸は、外側は、凝固液により急速に凝固が進み、内側はゆっくりと進むため、表面層(スキン)と内層(コア)では構造が異なり、物性・染色性が違います。

レーヨンは、光沢のあるのが特長で、キュプラ(ベンベルグ)もレーヨンの仲間(銅アンモニアレーヨンの一種)です。

レーヨンの英語表記は?

レーヨンの英語表記は、rayonです。

レーヨン繊維の比重、水分率は?

比重:1.50~1.52

水分率:12.0~14.0%

レーヨン繊維の特徴

吸湿性・放湿性がある(化学繊維の中では最も大きく、綿よりも優れている)
独特の光沢感があり、ドレープ性にも優れている
熱軟化・熱溶融しない
焼却した場合、有害物質の発生がほとんどない
摩擦に強い
よく染まる(直接染料・反応染料によく染まり、深みのある鮮明色が得られる)
制電性に優れている(摩擦制電性は、綿の1/3、ナイロン、ポリエステルの1/10で、帯電しても静電気が早く逃げる)
擦れると摩擦で白色化しやすい
水で縮みやすく、シワになりやすい(膨潤収縮)
水濡れに弱い(強度が三分の一に低下する)

レーヨン繊維の用途

衣料用(ブラウス、婦人・子供服地、和装小物、高級な裏地、婦人肌着)
インテリア・寝装用(カーテン・椅子張り、壁紙、襖紙、寝具)
産業用(組ひも・平ゴム・丸ゴム等、レザー基布、粘着テープ基布、フィルター)
その他(ウェットテッシュ、ワイパー、化粧用パフ、フェイスマスク、包装紙、手芸糸、風呂敷、パップ剤基布、防草剤(マルチシート))

再生繊維(さいせいせんい)とは?

再生繊維(さいせいせんい)は、天然高分子化合物を原料に、植物繊維のセルロース部分を薬品に溶解し、再度繊維に紡糸したものです。

セルロースを再生するので、再生セルロース繊維とも呼ばれます。

繊維素系の再生繊維には、レーヨンキュプラポリノジックリヨセルなどがあります。

〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
(有)津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。お待ちしています
HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

お問合せフォームこちらです

TSUDATEXは全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐・平ゴム・丸ゴム・織ゴム・編ゴム・コールゴム・マスクゴム等をメーカー直販(ダイレクト販売・通販)にて全国へ真心こめてお届けいたします
TSUDATEXの創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です
TSUDATEXはマスクゴムの専門店を目指します

お問合せはこちらから

1

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。