短繊維と長繊維の違い

短繊維長繊維の違いとは?

衣料用の繊維製品で使用している糸には、短繊維のものと長繊維のものがあります。

天然繊維のほとんどは、短繊維です。

天然繊維では、綿・麻、羊毛等ほとんどは、繊維長が、数ミリ(コットンリンター)から約1m(靭皮繊維:じんぴせんい)と短いので「短繊維」に区分されます。

絹糸は、天然繊維の中で唯一の長繊維です。

天然繊維では、絹(シルク;silk)は、蚕の繭の生糸の繊維長が、約1,100m~1,500mと長いので、「長繊維」に区分されます。

もちろん、絹糸紡績をすれば、短繊維となります。(穴の空いた繭やクズ繭等を使用)

化学繊維では、長繊維短繊維のどちらも作ることが可能です。

化学繊維では、衣料用の汎用繊維(ナイロン、ポリエステル等)の場合、溶融紡糸や乾式紡糸、湿式紡糸などで自由な長さで糸を作ることが可能です。

短繊維にする場合は、製糸した繊維を紡績工程などの、後の工程に適合するような長さに切断します。

繊維長は、天然繊維とほぼ同等で、数十ミリ~数百ミリです。

化学繊維短繊維には、捲縮(クリンプ)が付与される場合が多いです。

用途に応じて、長繊維短繊維も製造可能なのです。

化学繊維の場合は、紡糸の口金の形状によって三角や中空やさまざまな形の断面を作ることができます。

その断面の違いは生地の風合いや光沢に大きな影響を与えます。

短繊維長繊維の読み方は?

短繊維は、「たんせんい」と呼びます。

長繊維は、「ちょうせんい」と呼びます。

短繊維長繊維の英語表記は?

短繊維は、staple fiber ステープル・ファイバー または、short fiber ショート・ファイバー

長繊維は、filament fiber フィラメント・ファイバー または、long fiber ロング・ファイバー

です。

短繊維の特徴は?

短い繊維を紡績(梳毛、紡毛)によって撚り合わせているので、体積が増えて、嵩高感(フワフワ感)が増します。

また、毛羽感もでます。

製品としては、綿(コットン)のタオルや包帯、ガーゼなどです。

長繊維の特徴は?

長い繊維で化学繊維の場合は、細い糸を作ることも可能です。

薄くて、光沢があり、滑らかで、カッチリと締まった生地などが作れます。

製品としては、洋服の裏地などです。

ゴム紐の事で困り事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。

ゴム紐平ゴムのことなら、何でも気軽にご相談ください。

お待ちしています。

〒929-1171

石川県かほく市木津ハ64番地4

有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX

TEL:050-3578-8098

FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。

HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の権威、専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

 

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴムひもの専門店を目指します

 

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。