ポリエステル繊維(polyester)

ポリエステル繊維

ポリエステル繊維は、1941年に、イギリスのウィンフィールドとディクソンによって開発された合成繊維です。

(テリレンという製品名で発表されました。)

1953年にアメリカのデュポン社が特許を取得し工業化しました。

日本では、1958年に帝人と東レがイギリスのICI社より技術導入して生産を開始しました。

(日本での商標は「テトロン」です。)

ポリエステルは、家庭用品品質表示法では「単量体相互の結合部分が主としてエステル結合(-CO・O-)による長鎖状合成高分子からなる繊維」と定義されています。

この定義や、JISの繊維用語の定義に従えば、通常のポリエステル(PET:ポリエチレンテレフタレート)以外に、PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、ポリ乳酸繊維などが、含まれます。

PETは、ペットボトルやフィルムに多く使われている樹脂で、これを繊維化したものがポリエステルPET繊維)で、ポリエステルは、化学繊維の中で、もっとも多く生産されている繊維です。
(強度・耐熱性などに優れ、経済性にも優位性があります。)

ポリエステル繊維とは?とChatGPTに聞いてみました。

ポリエステル繊維は、化学繊維の一種であり、主に合成ポリマーであるポリエステルから作られます。

ポリエステル繊維は、高い耐久性と強度を持ち、抗シワ性や耐摩耗性にも優れています。

ポリエステル繊維は、多くの衣料品や家庭用品で使用されています。

例えば、シャツ、パンツ、ドレス、ジャケットなどの衣類、寝具、カーテン、カーペット、バッグ、テントなどが挙げられます。

また、スポーツウェアやアウトドア用品でもよく使用されています。

ポリエステル繊維は、湿気に対しても比較的耐性があり、速乾性にも優れています。

また、耐久性が高く、染色性も良いため、様々な色や柄で加工されることがあります。

ポリエステル繊維は、一般的には化学繊維として知られるナイロン繊維と並んで、広く利用されている素材です。

と、簡潔に分かりやすく教えてくれました。

ポリエステル繊維の英語表記は?

ポリエステルの英語表記は、polyesterです。

英語での略称は、PETです。(PEでは、ポリエチレンと間違えそうなので)

日本語読みでは、「ペット」です。

ペットボトルのペットと同じで、分子構造も同じです。

近年では、ペットボトルをリサイクルして、再生ポリエステル繊維を作っています。

ポリエステル繊維(PET:ポリエチレンテレフタレート)の比重、水分率は?

比重:1.38

水分率:0.4%

PTT繊維(ポリトリメチレンテレフタレート)の比重、水分率は?

比重:1.33

水分率:0.4%

PBT繊維(ポリブチレンテレフタレート)の比重、水分率は?

比重:1.34

水分率:0.4%

ポリエステル繊維の特徴

強度・磨耗に非常に強い。(ナイロンに次ぐ強度です。)
弾性力があり、ハリ、コシ、がある。(シワ回復性に優れている。)
熱伝導率が小さい。
熱可塑性(ねつかそせい)がある。(プリーツや折り目は洗濯してもとれない。)
抵抗力が強い。(油類・カビ・虫・細菌などに影響されず、耐薬品性がよい。)
衣料用の汎用繊維の中では、耐熱性が高い。(ポリエステルの融点が約260℃)
吸湿性が低い。(疎水性があり乾きやすい。)
毛玉(ピリング)ができやすい。
染めにくい。(一般的に130℃程度の高温・高圧で、分散染料を使用します。)
長時間日光にさらしても強さはほとんどかわらない。

ポリエステル繊維の用途

そのままで織物や編物として利用されています。

平ゴム・丸ゴム・平ゴムベルトなどにも最も多く使用されています。

混紡や撚糸、かさ高加工等により加工糸織物にされます。

ポリエステル65%綿35%の混紡織物(T/C)は、ワイシャツ・ユニフォームなどウォッシュ・アンド・ウエア(繰り返しの洗濯)分野で大量に使われています。

異型糸(光沢・風合いの変化)や、超極細繊維(人工皮革・高密度織物用)も作られています。

ポリエステル繊維の製法

PET(ポリエチレンテレフタレート)の場合、テレフタル酸とエチレングリコールの縮重合により作られます。(溶融紡糸)

(注)熱可塑性(ねつかそせい)とは?
熱可塑性とは常温では変形しにくいが、加熱すると軟化して成形しやすくなり、冷やすと再び固くなる性質のことです。

ゴム紐の事で困り事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。

〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

お問合せフォームこちらです。

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴひもの専門店を目指します

お問合せはこちらから

[contact-form-7 id = “244” title = “連絡フォーム1”]

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。