絹繊維(シルク:silk)

絹繊維とは

(きぬ:silk シルク)は、蚕(かいこ)の繭からとった天然繊維であり、動物繊維です。

独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。

蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800 – 1,200メートルとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)です。

1本の糸の太さ(繊度)は、約2デニールです。

蚕の繭を10本くらい合わせて、糸を作ります。

21デニールくらいの糸は、21中(にじゅういちなか)という太さの糸です。

これを生糸(きいと)といいます。

絹織物などに用います。

断面は、フィブロインの三角形が2つ並んだ形となりこの天然の異形糸の形状により独特の光沢が生まれます。

フィブロインは、α-アミノ酸がペプチド結合(-NH-CO-)をして、分子量は大きく分子配向度、結晶性とも良好です。

蚕の繭(まゆ)を製糸し、引き出した極細の繭糸を数本揃えて繰糸の状態にしたままの絹糸を生糸(きいと)というが、これに対して生糸をアルカリ性の薬品(石鹸・灰汁・ソーダなど)で精練してセリシンというたんぱく質である膠質成分を取り除き、光沢や柔軟さを富ませた絹糸を練糸と呼びます。

絹繊維の英語表記は?

絹繊維の英語表記は、silkです。

絹繊維の比重、水分率は?

比重:1.33~1.45

水分率:11%

絹繊維の特徴

軽くて丈夫である。引っ張り強さに優れている。
真珠のような独特の光沢がある。
適度な吸湿性・通気性・保温性がある
静電気が起きにくい
紫外線をカットする
家庭での洗濯が困難(水に弱いため)
汗によりしみになりやすい
変色しやすい
虫に食われやすい
直射日光で黄変する
値段が高い

絹繊維の用途

着物
フォーマルドレス
ブラウス・下着
スカーフ

〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

お問合せフォームこちらです。

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴムひもの専門店を目指します

お問合せはこちらから

1

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。