ポリウレタン弾性繊維(polyurethane)

ポリウレタン弾性繊維

ポリウレタンとは、ウレタン結合を有する重合体の総称で、通常イソシアネート基と水酸基を有する化合物の重付加により生成されます。

ウレタン(-NH・CO・O-)が介する結合をウレタン結合と言います。

ポリウレタンは、添加物の配合やその度合によって、硬度や伸度が違います。

ゴム紐に使用されるのは、最も伸びの大きくて柔らかいポリウレタン弾性糸です。(約4倍以上伸びます。)

ポリウレタン弾性繊維の英語表記は?

ポリウレタン弾性繊維の英語表記は、polyurethaneです。

英語での略称は、PUです。

スパンデックス(spandex)」とは、ポリウレタンのアメリカ(米国)での一般名称です。

スパンデックスは、ポリウレタン弾性繊維の一般名称です。

スパンデックスは、expand(伸びる、広げる、展開する)が語源です。

エラスタン(elastane:英語)(elastin:イタリア語)」とは、ポリウレタンの欧州等での一般名称です。

エラスタンは、おもにヨーロッパで使われる名称で、ポリウレタンスパンデックス=アメリカでの一般名称)のことです。

素材としてのエラスタンの表記は、ストレッチ性のあるイタリア服などで「EA」という表現されています。

日本の家庭用品品質表示法では「ポリウレタン」と表示します。

ポリウレタンが、正式名称です。

ポリウレタン系合成繊維は、アメリカの一般名称では、「スパンデックス(spandex)」と呼ばれていますが、日本の家庭用品品質表示法では、「ポリウレタン」の用語を用います。

(欧州等では、エラスタン繊維と呼ばれることもあります。)

(天然・合成ゴムは、繊維ではないので、品質表示をしません。)

(繊維とは、鎖状高分子からなり、結晶質・非昌質が経方向に配向しているものをいいます。)

(太さの単位は、長繊維なので、デニール;d、または、デシテックス;dtex を使います。)

製造原料や製造方法により様々なタイプがあります。(添加物によって物性も微妙に変わります。)

製造方法は、湿式紡糸法、乾式紡糸法、溶融紡糸法があります。

ポリウレタンは、伸縮性が大きく、ゴムのように5~8倍伸びますが、レギュラー糸の場合、天然ゴム糸のようなキックバックはなく、ゆるやかに縮みます。

ポリウレタンスパンデックスエラスタンは、国によって呼び方が違うだけで、中身と成分・組成に違いはありません。

(ポリウレタンの添加物の量や割合は、微妙に違うかもしれませんが、、)

日本での正式名称は、ポリウレタンです。

融点は、約200℃~230℃です。

ポリウレタン弾性繊維の比重、水分率は?

比重:1.0~1.3

水分率:0.4~1.3%

ライクラ(日本国内での旧名称は、オペロン)やロイカは、商標名です

日本では、現在、(商標名は、ライクラLYCRA):旧商標名は、オペロンOPELON))と(商標名は、ロイカROICA))というポリウレタン弾性糸が数多く使用されています。

インターネット販売では、通称として「オペロン織ゴム」とか、「オペロン平ゴム」という商品名で販売している店舗もありますが、あくまでも通称です。

正式名称ではありません。

ポリウレタン弾性繊維の特徴

天然ゴム糸は1本のゴム糸であるが、ポリウレタン弾性繊維は長繊維です。(マルチフィラメントです。)

天然ゴム糸に比べて太さの細いものを製造できます。(天然ゴムに比べて線強度が大きいです。)

天然ゴム糸に比べて紫外線や熱には強く、ドライクリーニング対応です。

染色が可能です。(ただし、色落ちや移染に注意してください。)

天然ゴム糸の数倍の強度があります。

塩素に触れると黄変や脆化をします。(長期間の紫外線照射でも黄変します。)

(プールで水着などのスイムウェアを使用した際は、着用後、できらだけ早く水洗いしてください。)

天然・合成ゴム糸に比べて高価です。

天然ゴムに比べてキックバックの力が弱いです。(伸ばすとゆっくり戻ります。)

ポリウレタン弾性繊維の用途

単独で使用せず、多くの場合(ゴム紐織ゴム編ゴムジャガード織ゴム等の平ゴムベルト)、ポリウレタンを芯にして、ナイロン、ポリエステル等の糸を巻きつけた、カバーリングヤーン(フィラメント・ツイスティッド・ヤーン、FTY)として、数%~十数%の混率で使用されます。

(コアスパンヤーン:CSYや、プライヤーン:PLYとして使用する場合もあります。)

コールゴム(平ゴム)丸ゴムでは、ポリウレタンは、ベア(裸:糸をカバーリングしません)で使用されます。)

スポーツウエアやカジュアルウエア、ライトなウエア、下着等の生地や平ゴムに使用されています。

時代の流れで、ストレッチウエアが流行っているので、ストレッチジーンズなどにも多く使用されています。

ポリウレタン弾性糸と天然ゴム糸(ラテックス)の違いについて

ポリウレタン弾性糸は、天然ゴム糸に比べてキックバックの力が弱い。(戻り:回復のスピードが少し遅い)

ポリウレタン弾性糸は、天然ゴム糸に比べて線強度が強い。(同じ強度の場合ポリウレタンの方が細い)

ポリウレタン弾性糸は、天然ゴム糸に比べて耐熱性がある。(アイロンの高温の履歴後でも物性変化無し)

ポリウレタン弾性糸は、ドライクリーニングOKである。(天然ゴム糸は不可)

ポリウレタン弾性糸は、マルチフィラメントである。(ミシン縫製でも糸切れの心配は無し)

まとめ

スパンデックス(spandex)やエラスタン(elastin)は、ポリウレタン弾性繊維の一般名称です。正式名称は、ポリウレタンです。

ライクラやオペロン、ロイカなどは、ポリウレタン弾性繊維の商標名です。

オペロンは、ライクラの日本国内での旧商標です。

ポリウレタンアレルギー(スパンデックスアレルギー)についての私(越野)の見解

ポリウレタンアレルギースパンデックスアレルギー)についての記事は、こちらです。

 

ゴム紐の事でり事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。

ポリウレタン弾性繊維の事なら何でも気軽にご相談ください。

お待ちしています。

〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の権威、専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

お問合せフォームこちらです。

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴムひもの専門店を目指します

お問合せはこちらから

1

 

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。