ニードル織機の織り方

ニードル織機とは?

メイン画像

上の画像は、当社(津田産業直販部)サイトのトップページのメイン画像です。

6本掛けの細幅(20ミリ幅以下)のニードル織機です。

40ミリ幅くらいまで織れる織機は、4本掛け

100ミリ幅くらいまで織れる織機は、2本掛け

の場合が多いです。

 

ニードル織機とは、ジュラルミン製のウエフトニードルで緯糸を緯入れするタイプの細幅織物の織機です。

ニードル織機の織り方とは?

ここでは、ニードル織機織ゴムを生産(製造)する時の機械の動きをゆっくりとさせて、どのように織っているかを説明します。

経糸は、1本ずつ金属製の綜絖の穴を通っていてチェーン等で上下運動します。

筬が奥へ進んで開口部が開口し、その中を左側からウエフトニードルが通って緯糸を運びます。

右側には、ベラ針という編み針があり、そこに緯糸を引っ掛けて、編むことによって緯糸が2本入り、ウエフトニードルが左側へ戻るとともに筬打ちをします。

以上の動作を連動することにより織ゴムが生産されていきます。

織機の回転数は、800~1,200r.p.mくらいで、生産スピードは、織組織や設定伸度、緯糸密度や緯糸の太さにもよりますが、約10m~30m/時間です。

ゴム紐の事で困り事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。

〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

お問合せフォームこちらです。

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けいたします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴムひもの専門店を目指します

お問合せはこちらから

1

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。