天然ゴム糸、ポリウレタン糸などの弾性糸の伸びとフックの法則

天然ゴム糸、ポリウレタン糸などの弾性糸の伸びとフックの法則について

天然ゴム糸やポリウレタン弾性糸は、力を加えるとバネのように伸び縮みします。

そこで、弾性糸はバネのように、フックの法則が成立するのか?

について考察してみます。

フックの法則とは?

フックの法則とは、「弾性状態(弾性限界以下)では、応力(荷重)とひずみ(伸び)が比例関係にある。」という法則です。

具体的に言うと、バネなどの伸びの長さは、応力に正比例(近似的)するということです。

応力(荷重)を、F(N:ニュートン)

ひずみ:変形量(伸び)を、(m:メートル)

バネ定数を、(N/m)とします。

F = kx

応力 = バネ定数 x 変形量

と、比例の関係となります。

ゴム紐の場合にフックの法則が成り立つのか?

ゴム紐を、テンシロンに掛けて、強伸度曲線SS曲線)を調べてみました。

SSカーブ

ゴム紐の場合は、0~20%程度の伸長時に応力が大きめとなります。

20%~90%程度の伸長時は、Y = ax + b のような1次関数のようなグラフを描きます。

約90%以上の伸長になると、弾性限界を超えるのか?傾きは小さくなります。

(注)バネの場合は、往きも戻りも同じグラフを描きますが、弾性糸の場合は、歪みの復帰が遅くて、しばらく緩んだままなので、戻りのグラフは、パワーが小さくて約5割~8割程度になります。(下図参照)

SS曲線

ロバート・フックについて

フックの法則を発見したのは、17世紀のイギリスの科学者(当時は自然学者)、ロバート・フック(1635~1703)という人です。

1678年に、フックは、カトラー講義という公開講座で「復元力についての講義」を行い、この講義でばねの伸びは力に比例するという「フックの法則」を論じました。

フックは、バネの伸び縮みという単純な実験で、見えない力をばねの伸びとしてみることができたのです。
※当時はまだ、「力」、「圧力」、「エネルギー」といった概念は確立されていませんでした。

(注)フセハツ工業さまのサイトより引用しました。

まとめ

ゴム糸やゴム紐の場合は、フックの法則が利用できないことが分かります。

ゴム紐の事で困り事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。

ゴム紐平ゴムのことなら、何でも気軽にご相談ください。

お待ちしています。

〒929-1171

石川県かほく市木津ハ64番地4

有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX

TEL:050-3578-8098

FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。

HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

 

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴムひもの専門店を目指します

 

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。