ポリエステルカラー江戸打ち紐について

ポリエステルカラー江戸打ち紐(ポリエステルカラーえどうちひも)

有限会社津田産業直販部は、ポリエステルカラー江戸打ち紐を企画・販売しています。

ポリエステル江戸打ち紐

上の画像は、ポリエステルカラー江戸打紐のカラーサンプル帳です。

ポリエステルカラー江戸打紐は、長繊維のポリエステルウーリー糸を使用しています。

そのため、少し光沢感があります。

江戸打ちという打ち方で組んである丸断面の組紐丸組紐)です。

太目の糸を使用して粗く組んでいます。

ポリエステルカラーコードは、丸打ち製紐機で組んだ筒状の丸断面の袋紐組紐)です。中に芯糸は入っていません。

また、ポリエステル糸の染色堅牢度は4級以上です。

(注)江戸打ちとは、通常の丸紐は、16打ちですが、糸を太くして8打ちで粗く組むものをいいます。

目が粗くデコボコした感じの丸紐になります。

さらに右回転と左回転する管の撚り方向を逆にして撚りを掛けて、かっちりと締まった感じの紐にしたものを江戸打紐といいます。

ポリエステルカラー江戸打紐などの組紐のことなら、何でも気軽にご相談ください。

お待ちしています。

品名   : ポリエステルカラー江戸打紐

幅・仕立長: 

Sサイズ   約3ミリ x 50mカセ巻

Mサイズ   約4ミリ x 50mカセ巻

Lサイズ   約6ミリ x 50mカセ巻

カラー : 50色

素材  : ポリエステル 

江戸打ち紐(えどうちひも)とは?

江戸打ち紐

上の画像は、ポリエステルカラー江戸打ち紐の表面拡大画像です。

江戸打ち紐とは、「江戸打ち」または「八つ打ち」と呼ばれる組み方の組紐です。

16打丸の製紐機で、1間飛びで出来た丸紐を石目の丸紐、特に「八打ち」の石目丸紐のことを『江戸打ち』と言います。

江戸打ち紐は、普通の16打ちのスピンドルコードに比べると組み糸が太く、表面に凹凸があり、巾着の紐や和小物に用いられる事が多いです。

ナイロン江戸打ち紐の記事はこちらです。

ゴム紐の事で困り事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。

〒929-1171

石川県かほく市木津ハ64番地4

有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX

TEL:050-3578-8098

FAX:076-285-0141

お急ぎの場合や、とにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。

HP:090-1637-9983

担当:越野 勤ゴム紐の専門家ゴム紐の先生ゴムプロgomupro

MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤

お問合せフォームこちらです。

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です

津田産業はゴムひもの専門店を目指します

お問合せはこちらから

1

この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。